【宇治市】東宇治高校1年生が地域課題探究学習で外部講師の講演を受講

京都府立東宇治高等学校では、1年生の「総合的な探究の時間」の学習として 地域課題探究学習 を実施しています。

令和7年9月26日(金)には、この一環として外部講師を招いた講演会が行われました。講師として以下の6団体が参加しました。

京阪ホールディングス株式会社 講師:勝山恵衣氏

NPO法人まちづくりねっと・うじ 講師:日野真代氏

京野菜いのうち 講師:井内徹氏

宇治市市民協働推進課 講師:吉高史彩氏

京都府警・宇治警察署 講師:山科真琴氏

株式会社岩井製菓 講師:岩井正和氏

自分で選んだテーマで学ぶ

講義はクラス単位ではなく、生徒たちが自分の興味のあるテーマを選んで受講する形式。
中でも NPO法人まちづくりねっと・うじの日野真代氏 は「福祉」をテーマに講義を行いました。

障がいや介護などのイメージを持つ方が多い福祉ですが、日野氏は「ふだんの くらしを しあわせに」することが福祉の本質と説明。

福祉とは、物理的な支援だけではなく、精神的な安定や、人間関係の強化、孤立や社会的孤独をなくすことも、重要な課題です。

社会全体で協力して人々が幸せに暮らせる環境をつくること、人と人とのつながりが何より大切だとお話しされました。

ワークショップで生徒も笑顔に

最初は緊張していた生徒たちも、ワークショップを通して次第にリラックス。笑顔で講義に参加する姿も見られました。

今後、生徒たちは調査・探究を重ね、中間発表、最終発表へと学びを深めていく予定です。学校では、この活動を通じて地域課題への関心を高めるとともに、主体的に行動する力を育むことを目指しています。

地域と学校がつながる学びの場として、今後の生徒たちの探究活動にも注目したいですね。

※撮影のご協力ありがとうございました

▼「京都府立東宇治高等学校」はこちら

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!